ブログ/コラム
News

コラム

空き時間

2025年10月31日



先日ね、名寄市で空き時間が出ましたので、サンピラー温泉に寄って汗を流しました。
でね、、まあ全国からライダーがツーリングで来てるですよ。その日はビッグバイクが3、4台停まってました。関東や関西の。。



風呂入るとね、長髪の青年が髪を縛らないで(結わないで)風呂に入ってる。当然どうなるか・・・、髪が湯船に浮かぶわけです。それこそ直系1mもの黒い扇が出来ます。長髪が悪いのではありません。自分は自分の息子がそうでも(2人とも短髪)文句は言いません。何か思う処があって長髪なのでしょう。それは個人の自由と思います。自分たちのの頃は就職出来ないとか、会社で上司に切れ切れと言われて切ってた同僚が居ましたね。自分たちの頃にも居ました。全然抵抗は有りません。30歳代半ばでドロップアウトした自分は結構何を見てもびっくりしないです。
では何故綴るかと言うと、、そう、風呂では作法が有ります。女子は老若、皆、結って入浴します。ゴムを持ち歩きます。クリップのお化け見たいので留めたりね。昔は簪(かんざし)だったのでしょうね。男子も湯船につかる程の長髪ならば、当然結うべきです。おじさんは、これはちょっと気持ち悪いです。湯船に人の髪が浮いて漂う、嫌です。逆に彼は気持ち悪くないのかな?いくら洗体しても他人の脇や局部が入るお湯に自分の髪が入る。。気持ち悪くないのかな?受付に行けば女子用のゴムひもの貸し出しが有ると思いますよ。持って歩くべきでしょうけど、たまたま忘れたとか旅行先ですと荷物に入れ忘れたもあるでしょう。でもそのまま入浴は活けません。他人が迷惑します。



その彼がビッグバイクのオーナーさんとは確認してません。でも、自分よりも若いお客は2、3人程です。するとあのバイクの奴?と思っちゃいます。損でしょう?ルックスによる先入観とやはりと言う想定の的中。アウトロー気取りのちゃんとした奴ならば良いですが、ガキだ、やはり教養の無い奴だ、大事な事は任せられない奴だと職場とか世間では思うのです。今は出世したくないって若者も多いです。収入が上がらなくて良いって奴も多いです。適当にこなしてればクビに成らないのです。昔はお前の替わりは幾らでも居ると言われましたが、今は居ないのです。60歳の定年過ぎて会社に嘱託職員として残る。これは企業もそうでないと廻らないと言う面もあります。だから20年30年後の日本の経済はどうなるんだろう?と思います。向上心?上昇志向、自分はあります。少しでも良い暮らしをしたいとか、家族にしてあげたいとか思うのが自分達。でも今の若者はそうじゃない。日本の教育が間違った方法に行ってると思います。

お風呂に入る時、¥100入れてロッカーを使うでしょ?使用後に戻って来るロッカー。では昔の温泉旅館みたいな処でロッカー無し、脱衣かごの処では皆さんどうやって服を脱いで入りますか?これね、観てると10人に1人位しかこの作法が出来ない、知らないみたいです。作法は全ての衣服を脱いだ後にバスタオルや上着を掛けて下着が見えないようにして風呂に入るのです。簡単な事です。他人に自分の汚れている下着を見せないと言う所作です。



でも服脱いで、下着脱いで、それを籠に雑に入れてそのまま入浴と言う方が本当に多いです。生まれた時からロッカーと言う方も人口の半分程になります。ですから知らなくても仕方がない?のかな、、でもね、この作法、所作が出来る人は若い子でも出来るんです。
風呂の縁に腰かけて、ずっと座ってる人居ますよね?前に何も覆いをしないで、、風呂に入ってる自分の目線の高さに男性器が入って気分が悪いです。立派も困るし、子供みたいなのも困る。つまり身のやり場に困る。自分は全くのノーマルだから女性が好き。ですから、他の男性器には興味はない。年齢的に自分の物がどの位置(大きさ、形)になるかも知ってます。見たくないんです、人の物。
前当て、つまり手ぬぐいを下げず、つかつか入って来る若者の多い事。作法が身に付いてませんね、、、かと思えば自分と同じ程の年端の初老の男性も。。ああ、公衆浴場嫌だ、、、入るの好きなのに、最近のマナーの悪さが嫌だ~××
大浴場の洗い場でシャワーを使う。この時最も気にしなければ活けないのは、他人に自分のシャワーを掛ける事。シャワーの水の軌道を見て、水量を調整したり、高い位置から掛けない事。立ってシャワー浴びる人居ますが、隣や後ろ飛んで掛かってます。洗い場を使った後は、その辺に飛び散った石鹸の泡を流して、洗面器をひっくり返して水が入ってない状態で後にする事。別に洗面器を恰好良く斜めにして立つことまでしなくても良いでしょう。大事な事は後で使う人の事を考えてその設備を利用する事なんです。
外国人が見たら日本はルールばっかりで息が詰まるとSNS等で見受けられます。でもね、簡単です。他人が不快に思わなければ良いだけ。まずは他人はどう思うだろうと考える事。それが出来た時は旅行客の皆が日本人と同じになるのですね(微笑)、他人はどう思うか?それも簡単、自分が気分が悪くなる事が他人も嫌なのです。本当に単純です。日本人として生まれて暮らした自分達は、過密集団の中での生活を知ってます。諸外国はこんなに過密な環境でなく、広々として人様との距離が有ったのでしょう、人を思いやる度合いが日本よりも低いと感じます。その暮らしの違いが、SNSで言う、ルールが多い、息が詰まると言う表現なのでしょうね。。


この歳ではね、外見は変えられません、せいぜい痩せるか、頭髪を染めるか?だからね、美しく見える身のこなしが出来れば良いなと思って居ります。