エンジンスターター・カーセキュリティ取り付けなら
電装整備のプロ、ストリームラインへ
ブログ/コラム
News
ブログ
うまいもの
2025年07月04日
先日西日本まで行って来た時の事です。
北海道を出て、まずは深夜に青森市に到着。そこは何も喰えず、コンビニ飯。
明けて翌日は青森大勝軒の朝ラーを食しに行きます。画像はフォローしている方から勝手に拝借(すみません)

大勝軒と言えばラーメンの神様、山岸社長のお店で、全国に暖簾分けが有る有名店。つけ麺を考案されたのは故山岸社長です。ここの血統の最北端の店が青森市に有ります。函館近郊の七飯町にある大勝軒は早くに2分岐した大勝軒の血統の逆側の系統です(七飯大勝軒も滅茶苦茶美味い)。
さて、青森大勝軒。朝は煮干しラーメンの醤油と塩、大勝軒煮干しの醤油と塩の4種。大勝軒煮干しはドロドロして煮干しの風味が薄いので何時も煮干し醤油です。写真左のお茶碗ごはんと鳥そぼろはサービスでなんと¥750。7時ー11時までだったかな?年に5回は喰いに行く、自分が最も愛したラーメン。愛した、愛した、、、はい、今は味が変わってしまってね、、見るとお客さんも少ないです。朝から満席だったのが、自分の他に2、3組。まずしょっぱい。社長の野呂さんは幾らでも薄めるし、濃くもするから言ってね!ってSNSで言ってるけど、ワンオペの店で薄めろとか濃くしろと言えないでしょ?ラーメン茹でながら、そぼろまんまヨソッテ、レジもして、テーブル拭いて。しょっぱいだけじゃない、仄かな(ほのかな)甘みが無くなった。カライし、ショッパイ。カライってって辛いんじゃないですよ。何かを引いた分を胡麻化そうとしてしょっぱくしなくては活けない的な作り方。薄めても薄くなるだけの塩気。塩梅と言うのはこれでは活けません。
本来の東池袋大勝軒のつけ麺やラーメンには煮干醤油とか塩は無いから、青森大勝軒のオリジナルのメニューなんですけど、青森市に一大朝ラー文化を築いた最大の功労者が野呂社長と聞いてますし、やはり山岸の社長程とは行かなくても、北の殊勲者が野呂社長です。その最大の功労店で味が落ちてしまったんです。恐らく野呂社長も知らないんだと思います。野呂家(家系)、大勝軒(東池袋直系)とあって、今までは大勝軒で商売の基礎を築いたが、引退する前に自分の名前を冠にした店を出したいと思うのが料理人と思います。そちらの店に気を取られて居るうちに、部下は違った仕事をしていた。教えられた通りに仕事してなかった。そんな感じ。
実は昨年の夏過ぎに行った時に気が付いてました。それから、今年の2月、で今回。3回とも同じ味。同じしょっぱさ。それが元より美味いのならば客は減りません。でも、今の客数でワンオペならば朝は閉めた方が良いと思います。何時か野呂社長は店先に立って朝ラーを遣るまでは行きません、、、悲しいです。
暫くは仙台まで南下したら大勝軒に入ろうと思います(煮干しラーメンは無いが、東池袋大勝軒のオリジナルに近いつけ麺が有る)
盛岡2泊です。一泊目も2泊目もホテル前の居酒屋さんで一杯。本当に喰わなくなりました、酒が入ると喰えません。サワー系だから炭酸でお腹が膨れるんですね。今はつまみよりも酒の量が金額的に勝るようになりました。さて、盛岡の晩酌。
三陸の岩手の雲丹が有りましたので、1つ頼んで見ました。

自分が食べたのは左の1つです。
キタムラサキ雲丹のフレッシュですね。塩水から先ほど掬ったばかりって感じ。これにお醤油、山葵です。¥1800。お値段以上の美味しさ!
そりゃエゾバフン雲丹に比べるとあっさり感は否めませんが、これとて素晴らしい味です。今回はこれの他にもウニを喰います。
2日目、18時頃に盛岡を出て南下。
栃木の従弟の現行アルファードの作業の為に宇都宮泊。でも夕飯は遅すぎて吉野家。
栃木県から一気に兵庫県に走ります。この時は関越自動車道の赤城さんSAで水沢うどんを食べました。まあ、何と言う事は無いうどん。コシが有るが汁と合わないな、、、まあSAはこんなもんだろ。。
兵庫県三田市に日本海側から回り込んでこれも600キロ位あったかな、、22時の到着でコンビニ飯。
翌日は北海道出身のY君のポルシェマカンを神戸ポートアイランドでVIPER5706取付。15時頃に終わって和歌山に移動。17時位に着いたので、繁華街に、孤独のグルメです。肉が喰いたいねーーと思ってホルモン屋さんに行きました。安くて美味い!しかもインドネシアのビンタンビールがあるの!おねーちゃんにあるの?って聞くと『冷えてます!!』って言うからーーー3本も飲んじゃった。。19時にホテルでダウン(熟睡)
翌日泉大津でVIPERのリモコン登録をして、中国地方へ。14時頃に広島インター裏の『お好み焼きMONZA』へ。広島来ると何時も行きます。
安佐南区と言う郊外ですから、広島市内から15キロ位あって、町場に泊まると中々の距離です。でも〇〇ちゃんとか、〇昌などよりも自分はMONZAさん。MONZAスペシャルをカラソバでって頼むんですが、今回はカラソバスペシャルを頼んだんですね。。だからカライんですわ!暑いから嫌ですけど、エアコン効いた店内で汗搔きながら喰いました!いや~、美味いです。カラソバってのは唐辛子の練り込んだ中華麺の事。お好み焼きの中の焼きそばが赤い粒粒が入っててピリッと辛いんです。MONZAスペシャルは一切辛くない奴で、これの中の焼きそばだけをカラソバにして食ってたんです。カラソバスペシャルはキムチと明太子が入ってるから結構辛かったの、それで何時もと違うと思ったんです。
広島大学を受験した次男、それの付き添いの長男にも紹介し、広島に単身赴任していた東京の仕入れ先の社長にも紹介し、広島でお好みと言ったらMONZAよ!と言って廻ってます。店内はCAFE風、古民家をお店にリノベーションして、駐車場にはイタリア的車好き者的な看板でちょっと洒落たお店。爺ちゃん、婆ちゃん、子供も家族連れも皆入る、近所の人御用達のお店です。広島市北部で昼食の際はぜし!!
(うーん、どうやっても写真を横取り出来ません、、、)
広島を14:30に出て、山口県山口市へ。生憎の豪雨。ホテルの駐車場から玄関まででずぶ濡れです。でも、西日本は今夜が最後ですから、外に飯を喰いに出なくては活けません。山口市と言ったら瓦そばです。茶そばを茹でてから瓦の上で焼いてから付け汁に付けて食べると言う面倒な料理。でも美味いらしいのです。ホテルの廻りに沢山瓦そば店が有るようですが、満席だったり、日曜はお休みだったりで入れない。3軒で諦めてホテルと同じ建物の居酒屋さんへ。
若い対象に可愛い女性(アルバイト)の2人で、先客がカウンターに独り。常連さんのようです。『瓦そばは有りますか?』と聞いたら無いとの事です、、寿司と海鮮の店だったようで失礼を詫びて、刺身盛1人前と萩の赤ウニ¥6000に目が釘付け!ハーフ¥3500で良いと言うので半分頂きました。見た目は小ぶりなキタムラサキ雲丹の折みたい。で、醤油を付けて食べると変に甘い?あ、こちらは甘い醤油だもんな、、『お塩下さい』と言って雲丹には塩を付けて、、、!!キタムラサキウニなんて目じゃない!!美味いーー!!(まあ倍以上の金額ですから)萩の赤雲丹と言って西日本ではTOPブランドですって。良いモノを食べたな~と思いましたね、、先のお好み焼きが腹に残って居て刺し盛と雲丹以外は何も喰えず、山口の獺祭じゃない、美味しい酒を一つ飲んで店を出て、19時撃沈。。。翌日はこの旅のメインイベントのUDトラックス宇部です。さあ寝よ寝よ。

食べたのは半分よ。。(水産会社の写真をパクリました)
北海道を出て、まずは深夜に青森市に到着。そこは何も喰えず、コンビニ飯。
明けて翌日は青森大勝軒の朝ラーを食しに行きます。画像はフォローしている方から勝手に拝借(すみません)

大勝軒と言えばラーメンの神様、山岸社長のお店で、全国に暖簾分けが有る有名店。つけ麺を考案されたのは故山岸社長です。ここの血統の最北端の店が青森市に有ります。函館近郊の七飯町にある大勝軒は早くに2分岐した大勝軒の血統の逆側の系統です(七飯大勝軒も滅茶苦茶美味い)。
さて、青森大勝軒。朝は煮干しラーメンの醤油と塩、大勝軒煮干しの醤油と塩の4種。大勝軒煮干しはドロドロして煮干しの風味が薄いので何時も煮干し醤油です。写真左のお茶碗ごはんと鳥そぼろはサービスでなんと¥750。7時ー11時までだったかな?年に5回は喰いに行く、自分が最も愛したラーメン。愛した、愛した、、、はい、今は味が変わってしまってね、、見るとお客さんも少ないです。朝から満席だったのが、自分の他に2、3組。まずしょっぱい。社長の野呂さんは幾らでも薄めるし、濃くもするから言ってね!ってSNSで言ってるけど、ワンオペの店で薄めろとか濃くしろと言えないでしょ?ラーメン茹でながら、そぼろまんまヨソッテ、レジもして、テーブル拭いて。しょっぱいだけじゃない、仄かな(ほのかな)甘みが無くなった。カライし、ショッパイ。カライってって辛いんじゃないですよ。何かを引いた分を胡麻化そうとしてしょっぱくしなくては活けない的な作り方。薄めても薄くなるだけの塩気。塩梅と言うのはこれでは活けません。
本来の東池袋大勝軒のつけ麺やラーメンには煮干醤油とか塩は無いから、青森大勝軒のオリジナルのメニューなんですけど、青森市に一大朝ラー文化を築いた最大の功労者が野呂社長と聞いてますし、やはり山岸の社長程とは行かなくても、北の殊勲者が野呂社長です。その最大の功労店で味が落ちてしまったんです。恐らく野呂社長も知らないんだと思います。野呂家(家系)、大勝軒(東池袋直系)とあって、今までは大勝軒で商売の基礎を築いたが、引退する前に自分の名前を冠にした店を出したいと思うのが料理人と思います。そちらの店に気を取られて居るうちに、部下は違った仕事をしていた。教えられた通りに仕事してなかった。そんな感じ。
実は昨年の夏過ぎに行った時に気が付いてました。それから、今年の2月、で今回。3回とも同じ味。同じしょっぱさ。それが元より美味いのならば客は減りません。でも、今の客数でワンオペならば朝は閉めた方が良いと思います。何時か野呂社長は店先に立って朝ラーを遣るまでは行きません、、、悲しいです。
暫くは仙台まで南下したら大勝軒に入ろうと思います(煮干しラーメンは無いが、東池袋大勝軒のオリジナルに近いつけ麺が有る)
盛岡2泊です。一泊目も2泊目もホテル前の居酒屋さんで一杯。本当に喰わなくなりました、酒が入ると喰えません。サワー系だから炭酸でお腹が膨れるんですね。今はつまみよりも酒の量が金額的に勝るようになりました。さて、盛岡の晩酌。
三陸の岩手の雲丹が有りましたので、1つ頼んで見ました。

自分が食べたのは左の1つです。
キタムラサキ雲丹のフレッシュですね。塩水から先ほど掬ったばかりって感じ。これにお醤油、山葵です。¥1800。お値段以上の美味しさ!
そりゃエゾバフン雲丹に比べるとあっさり感は否めませんが、これとて素晴らしい味です。今回はこれの他にもウニを喰います。
2日目、18時頃に盛岡を出て南下。
栃木の従弟の現行アルファードの作業の為に宇都宮泊。でも夕飯は遅すぎて吉野家。
栃木県から一気に兵庫県に走ります。この時は関越自動車道の赤城さんSAで水沢うどんを食べました。まあ、何と言う事は無いうどん。コシが有るが汁と合わないな、、、まあSAはこんなもんだろ。。
兵庫県三田市に日本海側から回り込んでこれも600キロ位あったかな、、22時の到着でコンビニ飯。
翌日は北海道出身のY君のポルシェマカンを神戸ポートアイランドでVIPER5706取付。15時頃に終わって和歌山に移動。17時位に着いたので、繁華街に、孤独のグルメです。肉が喰いたいねーーと思ってホルモン屋さんに行きました。安くて美味い!しかもインドネシアのビンタンビールがあるの!おねーちゃんにあるの?って聞くと『冷えてます!!』って言うからーーー3本も飲んじゃった。。19時にホテルでダウン(熟睡)
翌日泉大津でVIPERのリモコン登録をして、中国地方へ。14時頃に広島インター裏の『お好み焼きMONZA』へ。広島来ると何時も行きます。
安佐南区と言う郊外ですから、広島市内から15キロ位あって、町場に泊まると中々の距離です。でも〇〇ちゃんとか、〇昌などよりも自分はMONZAさん。MONZAスペシャルをカラソバでって頼むんですが、今回はカラソバスペシャルを頼んだんですね。。だからカライんですわ!暑いから嫌ですけど、エアコン効いた店内で汗搔きながら喰いました!いや~、美味いです。カラソバってのは唐辛子の練り込んだ中華麺の事。お好み焼きの中の焼きそばが赤い粒粒が入っててピリッと辛いんです。MONZAスペシャルは一切辛くない奴で、これの中の焼きそばだけをカラソバにして食ってたんです。カラソバスペシャルはキムチと明太子が入ってるから結構辛かったの、それで何時もと違うと思ったんです。
広島大学を受験した次男、それの付き添いの長男にも紹介し、広島に単身赴任していた東京の仕入れ先の社長にも紹介し、広島でお好みと言ったらMONZAよ!と言って廻ってます。店内はCAFE風、古民家をお店にリノベーションして、駐車場にはイタリア的車好き者的な看板でちょっと洒落たお店。爺ちゃん、婆ちゃん、子供も家族連れも皆入る、近所の人御用達のお店です。広島市北部で昼食の際はぜし!!
(うーん、どうやっても写真を横取り出来ません、、、)
広島を14:30に出て、山口県山口市へ。生憎の豪雨。ホテルの駐車場から玄関まででずぶ濡れです。でも、西日本は今夜が最後ですから、外に飯を喰いに出なくては活けません。山口市と言ったら瓦そばです。茶そばを茹でてから瓦の上で焼いてから付け汁に付けて食べると言う面倒な料理。でも美味いらしいのです。ホテルの廻りに沢山瓦そば店が有るようですが、満席だったり、日曜はお休みだったりで入れない。3軒で諦めてホテルと同じ建物の居酒屋さんへ。
若い対象に可愛い女性(アルバイト)の2人で、先客がカウンターに独り。常連さんのようです。『瓦そばは有りますか?』と聞いたら無いとの事です、、寿司と海鮮の店だったようで失礼を詫びて、刺身盛1人前と萩の赤ウニ¥6000に目が釘付け!ハーフ¥3500で良いと言うので半分頂きました。見た目は小ぶりなキタムラサキ雲丹の折みたい。で、醤油を付けて食べると変に甘い?あ、こちらは甘い醤油だもんな、、『お塩下さい』と言って雲丹には塩を付けて、、、!!キタムラサキウニなんて目じゃない!!美味いーー!!(まあ倍以上の金額ですから)萩の赤雲丹と言って西日本ではTOPブランドですって。良いモノを食べたな~と思いましたね、、先のお好み焼きが腹に残って居て刺し盛と雲丹以外は何も喰えず、山口の獺祭じゃない、美味しい酒を一つ飲んで店を出て、19時撃沈。。。翌日はこの旅のメインイベントのUDトラックス宇部です。さあ寝よ寝よ。

食べたのは半分よ。。(水産会社の写真をパクリました)